コラム

竹炭によく使われる孟宗竹っていったいなに?

孟宗竹(モウソウチク)は、日本の竹林で最もよく見かける竹の一種です。

原産地は中国で、江戸時代末期に日本に伝来したとされています。

その特徴的な太い茎と高い成長力から、日本の竹材利用の中心として重要な位置を占めています。

成長すると高さが20メートルを超え、径も15~20センチメートルに達する大型の竹です。

成長速度は驚異的で、春の竹の子の時期には1日に50~100センチメートルも伸びることがあります。

この急速な成長は、地下茎に蓄えられた栄養分を効率的に使用することで可能となっています。

孟宗竹の茎は、他の竹と比べて肉厚で強靭という特徴があります。

内部には規則正しく配列された維管束があり、この構造が高い強度と柔軟性を生み出します。

また、表面は緑色で光沢があり、節と節の間(節間)が長いのも特徴です。

竹材としての用途は非常に広く、建築資材、竹垣、竹細工、家具、楽器など、様々な分野で活用されています。

特に近年は、環境に優しい持続可能な資源として注目を集めており、竹炭や竹繊維などの新しい活用方法も開発されています。

なぜ竹炭には孟宗竹が選ばれるのか?

孟宗竹が竹炭の原料として選ばれる理由には、いくつかの重要な要因があります。

要因を2つにわけると

  • 物理的要因
  • 化学的要因

に分けられます。

物理的要因

最も大きな理由は、その物理的特性。

孟宗竹は肉厚で密度が高く、炭化させた際に優れた多孔質構造を形成します。

この構造が、高い吸着能力と優れた調湿効果をもたらすのです。

また、孟宗竹は日本全国で豊富に入手可能という利点があります。

成長が早く、3~5年で成竹となるため、持続的な供給が可能です。

さらに、竹林の管理という観点からも、定期的な伐採が必要な孟宗竹を炭材として利用することは、環境保全にも寄与します。

孟宗竹の茎の太さも、炭材として適している理由の一つです。

直径が大きいため、一度の製炭で得られる炭の量が多く、効率的な生産が可能です。

また、節間が長いことも、均一な品質の炭を作るのに適しています。

科学的要因

化学的な特性も重要な要因です。

孟宗竹には適度なミネラル分が含まれており、炭化後も微量元素が残ることで、水質浄化や土壌改良などの用途に適した性質を持つようになります。

孟宗竹の竹炭ができるまで - 製造工程の詳細

孟宗竹から竹炭を作る工程は、伝統的な技術と現代の科学的知見を組み合わせた精密な作業です。

まず最初に、3~5年生の適度に成熟した孟宗竹を選んで伐採します。

伐採後は約1~2か月間自然乾燥させ、含水率を下げます。

乾燥後の竹は、炭化しやすい大きさに切断します。

一般的には30~50センチメートル程度の長さに揃えます。

この際、割竹にする場合もありますが、丸竹のまま炭化させることも多いです。

切断した竹は、窯入れの前にさらに2~3週間程度乾燥させます。

炭化工程では、専用の炭窯を使用します。

最初は200~300度の低温で蒸し焼きにし、竹の中の水分を完全に抜きます。

その後、温度を徐々に700~800度まで上げていき、本格的な炭化を進めます。

この過程で、有機物が分解され、多孔質な構造が形成されていきます。

炭化が完了したら、窯を密閉して自然冷却を行います。

これには2~3日かかりますが、この工程が竹炭の品質を左右する重要な過程となります。

冷却後、竹炭を取り出し、選別・検査を行って製品として仕上げていきます。

孟宗竹竹炭の特徴と一般的な竹炭との違い

孟宗竹と一般的な竹炭の違いは大きく4つあります。

  • 構造的な特性
  • 吸着性能
  • 硬度
  • 遠赤外線の放射率

この4つが一般的な竹で作られた竹炭よりも優れているのです。

構造的な特性

孟宗竹竹炭は、他の竹種から作られる竹炭と比べていくつかの独特な特徴を持っています。

最も顕著な違いは、その構造的特徴です。

孟宗竹竹炭は、肉厚な原料竹の特性を反映して、より大きな気孔と複雑な網目構造を持っています。

この構造により、活性炭に近い高い吸着能力を発揮します。

吸着性能

吸着性能に関しては、孟宗竹竹炭は一般的な竹炭と比べて約1.5~2倍の吸着力を持つとされています。

特に、空気中の有害物質や水中の不純物に対する吸着効果が高いことが特徴です。

また、調湿性能も優れており、湿度が高い時は吸湿し、低い時は放湿するという理想的な特性を持っています。

硬度

硬度も孟宗竹竹炭の重要な特徴です。一般的な竹炭と比べて硬く、破砕されにくいため、長期間使用できます。

この特性は、水質浄化用のフィルターや土壌改良材として使用する際に特に重要となります。

遠赤外線の放射率

また、孟宗竹竹炭は遠赤外線の放射率が高く、マイナスイオンの発生量も多いという特徴があります。

これらの特性により、室内の空気質改善や健康関連製品への応用が可能となっています。

孟宗竹竹炭の主な用途とメリット

孟宗竹竹炭は、その優れた特性を活かして様々な分野で活用されています。

有名な分野でいうと

  • 空気の浄化
  • 水質浄化
  • 土壌改良
  • 健康・美容

の分野で活用されています。

空気の浄化

最も一般的な用途は室内の空気浄化です。

リビングや寝室に置くだけで、悪臭の除去や湿度調整に効果を発揮します。

また、ホルムアルデヒドやベンゼンなどの有害な揮発性有機化合物(VOC)を効果的に吸着し、室内の空気質を改善します。

さらには湿度調整機能により、カビやダニの発生を抑制する効果も期待できます。

特に新築やリフォーム後の化学物質の除去に効果的で、置き型やサシェとして使用されています。

水質浄化

水質浄化分野での活用も広がっています。

浄水器のフィルター材として使用されるほか、家庭用の水槽や観葉植物の土壌改良材としても重宝されています。

特に、塩素や重金属、有機物を吸着する能力が高く、水道水の異臭や不純物を除去しアクアリウムでは水質を良好に保ちながら、自然な環境を作り出すことができます。

さらに、水の中に含まれる有害物質を吸着しながら、必要なミネラル分は適度に残すという特徴があります。

土壌改良

農業分野では、土壌改良材として注目を集めています。

土壌改良材としては、土壌の物理性、化学性、生物性を総合的に改善します。

多孔質構造により通気性と保水性が向上し、微生物の活動を促進します。

また、pHを安定化させる効果もあり、作物の生育環境を整えます。

土に混ぜることで、土壌の通気性や保水性が改善され、微生物の活動も活発になります。

また、堆肥作りの添加材としても使用され、良質な有機肥料の生産に貢献しています。

健康・美容

最近では、健康・美容分野での活用も増えています。

健康面では、遠赤外線効果やマイナスイオン発生による身体への良い影響が報告されています。

特に、睡眠環境の改善や疲労回復への効果が注目されています。

さらに、電磁波を軽減する効果もあるとされ、現代社会での活用が期待されています。

入浴剤として使用したり、枕や寝具に入れたりすることで、リラックス効果や睡眠の質の向上が期待できます

竹炭は孟宗竹がおすすめ

孟宗竹は炭にしたときに一般的な竹よりも優秀な効果を得ることが期待できます。

空気を綺麗にするにも、土壌改良するにも、健康・美容に活用するにも、孟宗竹の竹炭の方が大きな恩恵が得られるのです。

竹炭を生活に取り入れようとしているあなたは、竹炭を購入する前に原材料を確かめてみてください。