コラム

竹炭は体に悪い?竹炭パウダーの副作用とは

竹炭パウダーは体に良いと言われていますよね。

竹炭ちゃんねるでも、竹炭のパウダーを食べるのは体に良いこととして紹介をしています。

ですが、薬のように体に良い効果を与えてくれるものであるなら、副作用が気になるのは当然の話です。

ここでは竹炭パウダーを食べたときに起きる副作用について紹介をしていきます。

副作用のことを紹介する前にまずは竹炭パウダーの効果についておさらいしておきましょう。

竹炭パウダーとは

竹炭パウダーとは、竹を食用に炭化させてパウダー状にしたものです。

竹が土壌から吸い上げるミネラルを豊富に含み、食べることでカリウム・カルシウム・ナトリウムなどのミネラル補給ができます。

また、デトックス効果にも優れており、便通の改善や腸内環境を整える効果が期待されています。

食べることで体臭の軽減にも役立ったりと様々なメリットのある竹炭パウダーですが、副作用があると思われてしまうことも。

副作用があると言われる理由は2つ。

  • デトックス効果が強すぎる
  • お腹の調子に違和感を覚える

この2つが副作用があると言われる原因だといえます。

デトックス効果が強すぎる

竹炭パウダーは適量が耳かき2杯~3杯程度ととても少なく設定されています。

その為、適量を超えて摂取すると強力な吸着作用による栄養素を過剰に吸収してしまいます。

竹炭は体内で様々な物質を無差別に吸着する性質があり、これには必要な栄養素も含まれているのです。

特に問題となるのは、ビタミンやミネラルの吸着です。

継続的な竹炭の摂取により、これらの必須栄養素が十分に体内に吸収されない可能性があります。

また、服用している医薬品の効果を低下させる可能性も指摘されています。

身体の調子に違和感を覚える

竹炭パウダーは体内で消化されることはありません。

そのため、過剰に摂取した場合、消化器系への影響も報告されており、便秘や腹痛、消化不良などの症状が起こる可能性があります。

特に空腹時の摂取は、胃腸への刺激が強く、注意が必要です。

また、品質管理が不十分な製品の場合、重金属や有害な化学物質が含まれているリスクがあります。

これらの物質が体内に蓄積されると、長期的な健康被害をもたらす可能性があります。

竹炭パウダーの副作用とは

まず最初にお伝えすることは、食用の炭を食べたところで副作用がでることはほぼありえないということ。

炭や竹炭は食べたところで体に吸収されることはありません。

竹炭パウダーを食べることで得られるメリットは、体内の毒素を排出できる点にあります。

体に吸収されないものが体に悪影響を及ぼすということは考えづらいので、竹炭パウダーを食べたところで副作用を気にする必要はないと言えるでしょう。

余談ですが、万が一炭を食べて体の不調が見られた場合、それは副作用とは言いません。

副作用とは、薬が目的としている効果を得る際に起きる害のある効果のことを指すので、薬ではない炭や竹炭に対して使う言葉ではないのです。

ですが、食べ方や取り方によっては副作用かと間違うような症状が出る場合があります。

副作用と勘違いしがちな症状について確認していきましょう。

下痢になる

竹炭パウダーは便通を良くする効果が期待されますが、食べ方を間違えると下痢になる可能性があります。

なぜ便秘に効くと言われている竹炭パウダーを食べることで下痢になるのかというと、竹炭パウダーの持つデトックス効果が原因となっているからです。

竹炭パウダーは体内の有害物質を吸着して体外へ排出する働きを持っていますが、実は体内にある水分も体外へ排出してしまうのです。

そのため、竹炭パウダーを食べる量が多かったり体に合わなかったりすると下痢になってしまう方もいます。

もし下痢になってしまったらまずは食べる量を減らしてみてください。

目安量としては1日に耳かき2~3杯程度が推奨されています。

これよりも多い量を摂取している方は、多量摂取により下痢を引き起こしている可能性があります。

便秘になる

竹炭パウダーは場合によっては便秘を引き起こす場合があります。

それは摂取する水分量が足りていない場合。

竹炭パウダーは不溶性食物繊維なので、腸内の水分量が足りている場合には便秘の解消に役立ちます。

しかし、腸内の水分量が足りていない場合は便を詰まらせてしまう原因にもなってしまうのです。

便秘になる原因や便秘解消効果については以下のページで詳しく紹介していますので参考にしてみてください。

こちらもCHECK

竹炭の便秘解消効果とは?便秘になるとも言われてるけどどっちなの?

竹炭は食物繊維の塊ですから、便秘解消に効くという話は聞いたことがあると思います。 でも、食物繊維の塊だとどうして便秘解消に効くのでしょう? このページでは、竹炭がどうして便秘解消に効果的なのか。 また ...

続きを見る

 

便の色が黒くなる

副作用とは言いませんが、竹炭パウダーを食べると便の色が黒くなることがあります。

これは、竹炭パウダー自体が体に吸収されないことが原因として起こる現象です。

私たちは食べたものを消化して吸収をします。

そのため、便として体の外に排出する際には、食べたものの色がそのままになっていることは多くありません。

ですが、竹炭パウダーは体に吸収されないので黒いパウダーが便に混ざって体の外に排出されることになります。

そのため、竹炭パウダーを食べると便の色が黒くなることがあるのです。

こちらもCHECK

竹炭を食べたら便の色が黒くなった!これって病気!?

竹炭パウダーを食べ始めて、便が色黒くなった!と驚いた方も少なくないでしょう。 管理人のパンダ先生も初めて黒い便が出たときはそれは驚きました。 何かの病気になったんじゃないか、、、って笑 でも安心してく ...

続きを見る

竹炭パウダーを食べるとがんになる?

魚や肉の炭を食べるとがんになる。

そんな話を聞いたことがあると思います。

真っ赤な嘘とは言えませんが、この噂はほぼでたらめだと判断して良いでしょう。

なぜなら、この話は「ウサギに毎日どんぶり1杯のこげを数十年食べ続けさせた結果」がんが発生した。

という実験を元にして広まった噂だからです。

こんな量のこげを毎日食べる人はいないでしょうし、ましてや毎日こんなにこげを食べる事もありません。

したがって、炭を食べるとがんになるという話はあまり気にしなくても良いといえます。

ということは、竹炭や炭のパウダーを食べたとしてもがんになる心配はほぼないと言えるでしょう。

炭を食べてがんになるという話は迷信めいたものがあるので、鵜呑みにしなくてもよさそうです。

竹炭パウダーは品質を確かめて使おう

竹炭製品の品質管理には、いくつかの知っておくべきことがあります。

1つ目は、製造工程における品質基準が統一されていない点。

2つ目は食用なのに検査体制が不十分な点。

です。

品質管理

竹炭の製造は、温度管理や炭化時間などの条件が製品の品質に大きく影響しますが、これらの条件に関する明確な基準が確立されていません。

製造環境の管理も重要な課題です。竹炭は原料の竹の品質や保管状態によって、最終製品の品質が大きく変わります。

しかし、多くの製造業者では、原料の調達から製造、保管に至るまでの品質管理体制が十分に整備されていません。

検査体制

竹炭製品、特に食用製品については、有害物質の混入や安全性の確認が必要不可欠ですが、統一された検査基準や第三者機関による定期的な品質検査が実施されていないケースが多く見られます。

ものによっては体に害のある可能性がある竹炭パウダーですから、副作用を気にするあなたは、しっかりと検査済みの安心できる竹炭パウダーを選ぶのが良いかもしれませんね。

竹炭パウダーに副作用はありません

炭や竹炭を食べたところで副作用が起きることはありません。

なぜなら、前提として副作用という概念を炭は持っていないから。

仮にどこか体調不良が発生したとしたら、それは体調が良くなる前の好転反応か、炭が体に合っていないことによるアレルギー反応ではないかと考えられます。

ですが、副作用がないとはいえ、体に合う・合わないはあるはずです。

体に合っていない場合、人によって炭を食べたときに起きる体の不調は特定の症状ではなく様々であるはずです。

炭が体に合わず、食べることで体調を崩す場合もありますが炭には副作用はありません。

あなたの体調に合わせて上手に炭を食べることで炭を食べることによる体調不良もなくなっていくと思います。

とはいえ、体に合わないと感じたらすぐに食べるのをやめてくださいね。

炭を食べるときには、あなたの生活に上手に取り入れて食べるようにしてください。

チャコールダイエットを始める前のあなたへ

当サイトではチャコールダイエットについても紹介をしています。

チャコールダイエットのやり方からドリンクの作り方まで紹介しているので、気になる方はこちらの記事を参考にしてください。

こちらもCHECK

チャコールダイエットの効果は嘘?そのやり方間違ってるかも!?

チャコールダイエットとは、竹炭のデトックス効果を利用して体の毒素を排出し、体重を減らしていくというダイエット方法です。 海外のセレブ達が好んで行っていたこのダイエット方法は日本でも人気になり、今なお根 ...

続きを見る