置いても食べても効果抜群な竹炭の魅力について解説!

今ひそかにブームを迎えている竹炭。

そんな竹炭は置くだけでも私たちの生活を良くしてくれる効果を与えてくれますし、食べても私たちの体に良い効果を発揮してくれます。

炭って湿気取りや臭い取りにしか使えないんじゃないの?

そう思っている方はぜひ続きを読んでください。

驚くほど万能な竹炭の効果についてここでは紹介していきます。

カテゴリの最新記事


効果・効能

2025/1/13

【何度でも復活!】竹炭の消臭効果と必要量・消臭期間について徹底解説

竹炭には高い消臭・脱臭効果があります。 玄関やトイレ、冷蔵庫や部屋などに竹炭を置いたりするのは、湿気取りの意味合いよりも、消臭効果を狙って置いているといえます。 そんな竹炭の消臭効果についてここでは紹介をしていきます。 竹炭の消臭効果 竹炭には消臭効果がありますが、同じ炭でも木からできた炭よりも高い消臭効果を持っています。 これは、竹炭ならではの特徴が存在するからです。 臭いを消す竹炭の特徴 竹炭は多孔質(たこうしつ)と呼ばれるたくさん穴のあいた表面の性質を持っています。 そのため、竹炭1グラムの表面積の ...

ReadMore

効果・効能

2024/12/30

竹炭パウダーは効果ナシ?食べる竹炭の効果について解説!

竹炭を食べるのに欠かせない竹炭パウダー。 そりゃそうですよね。 竹の形をした状態の竹炭をガシガシ食べるわけにもいきません笑 ここでは、そんな竹炭パウダーを食べたときに得られる効果・効能について紹介しています。 効果なしと言われることもある竹炭パウダーの効果をしっかりと見ていきましょう。 竹炭パウダーとは 竹炭パウダーとは、竹を800℃以上の高温で炭にした竹炭をパウダー状にしたものです。 粉の粒の大きさは約10μ~15μ。 0.001mmサイズになると、どれを選んでも食感は変わりません。 デトックス効果やミ ...

ReadMore

効果・効能

2023/6/3

竹炭の除湿効果|使い方や必要な量について解説

竹炭の効果として有名なのが除湿(調湿)効果です。 除湿効果ばかりに目が活きがちですが、実は乾燥している空気に湿気を送るという効果も持っています。 そのため、竹炭は「除湿効果がある」というよりも湿度を調節する「調湿効果がある」と言われています。 竹炭の除湿効果とは 竹炭の持つ調湿効果は、竹炭の表面にある無数の孔(あな)が空気中の湿気を吸着してくれることにあります。 竹炭は多孔質といって、表面に目に見えないほど小さな孔が無数に空いている性質を持っています。 この孔はニオイ物質を吸着して消臭するという効果を担う ...

ReadMore

効果・効能

2020/11/14

野菜を傷めない!竹炭の防虫・鮮度を保つ効果について

竹炭には、防虫や野菜の鮮度を保つ効果があります。 しかし、この効果は竹炭を使用する上であまり知られていません。 そんな表面上ではあまり知られていない、竹炭の防虫、野菜の鮮度を保つ効果についてここでは紹介していきます。 竹炭の防虫効果 竹炭の持つ防虫効果は、竹炭の持つ湿気を取り込む効果が関係しています。 竹炭が防虫できるのは、湿気を好むダニや紙魚(シミ)、チャタテムシやシバンムシなどの服や紙、食品を食べる害虫です。 この湿気取りの効果が害虫を寄せ付けない効果を発揮します。 湿気取りが防虫効果を発揮する 竹炭 ...

ReadMore

効果・効能

2024/12/30

最強!?竹炭パウダーの体臭を消す効果とは

自分ではなかなか気が付けない体臭や口臭。 でもなんだか周りの態度がおかしいかも。。。 なんて気になる場面もありますよね。 そんな体臭や口臭は竹炭で何とかなるかもしれません。 竹炭の体臭や口臭をなくす効果についてここでは紹介していきます。 竹炭の体臭をなくす効果とは 竹炭の体臭や口臭をなくす効果は、体臭の原因が便秘だった際に発揮されます。 これは、竹炭の持つ有害物質の吸着と便秘解消効果が便秘によって発生する体臭と口臭を一緒になくしてくれるからです。 まずはどうして便秘になると体臭や口臭が出てきてしまうのかを ...

ReadMore

効果・効能

2021/1/25

竹炭を肥料に使ったときの効果|土壌改良に効くってホント?

使用済みの竹炭を利用して畑や植木の肥料として土壌改良を行うことは少なくありません。 また、使用済みでなくても竹炭の持つ土壌改良効果を利用して植物を元気に育てるという使用方法をする場合もあります。 そんな竹炭の土壌改良効果についてここでは紹介しています。 竹炭を肥料にしたときの効果 竹炭を肥料として使ったときに得られる効果には 透水性・保水性・通気性のUP 土壌のpH値の調節 有害物質の吸着 バクテリアの繁殖 ミネラル肥料 といったものがあります。 透水性・保水性・通気性のUP 主にプランターなどで使用する ...

ReadMore

効果・効能

2020/10/25

竹炭の遠赤外線効果|体を温めたりご飯を美味しくする効果とは

竹炭の遠赤外線でご飯を美味しく。 竹炭の遠赤外線効果で体をポカポカに。 そんなことを耳にしたことがあると思います。 そんな竹炭の遠赤外線効果についてここでは紹介していきます。 遠赤外線効果とは 遠赤外線とは地球上のものすべてが発している電磁波の一種です。 この電磁波は、触れたものの分子を震えさせることで熱を与える性質を持っています。 遠赤外線は金属以外の物質に良く吸収されるという特徴を持っており、何かを温めるときによく利用されています。 料理や体を温めるのに遠赤外線を用いるのはこのことが理由だと考えられま ...

ReadMore

効果・効能

2021/1/25

竹炭の殺菌効果と抗菌効果について|知っておきたい正しい知識

竹炭には高い殺菌・抗菌作用があるといわれています。 その効果は主に消臭などに役立てられていますが、どうして竹炭にはそんなに高い殺菌・抗菌効果があるのでしょう。 ここでは、竹炭の殺菌・抗菌効果について紹介します。 竹炭の殺菌効果と抗菌効果 竹炭の殺菌・抗菌効果は、竹がもともと持っている殺菌・抗菌作用をそのまま受け継いで炭になっているからだといわれています。 竹の持つ殺菌作用・抗菌作用は、竹に含まれているポリフェノールに由来するもので、このポリフェノールの効果は古来より食品の保存などに使われてきました。 その ...

ReadMore

効果・効能

2020/11/1

竹炭でシックハウス症候群対策?ホルムアルデヒドを吸着する効果とは

新築を建てたときなどに特に気になるシックハウス症候群。 原因が1つでないばかりか、表れる症状も1つではないので、どのように対策をしたらいいのかわからなくなってしまいますね。 でも、竹炭はそんなシックハウス症候群への対策効果が期待できるんです。 ここでは竹炭のシックハウス症候群への対策効果について紹介をしていきます。 シックハウス症候群とは シックハウス症候群とは、建物を作るときに使った材料や、身の回りに日常的に置いてあるものから出る化学物質や、カビやダニなどの空気汚染などが原因で体調に異常をきたす症状のこ ...

ReadMore

効果・効能

2020/11/26

竹炭の便秘解消効果とは?便秘になるとも言われてるけどどっちなの?

竹炭は食物繊維の塊ですから、便秘解消に効くという話は聞いたことがあると思います。 でも、食物繊維の塊だとどうして便秘解消に効くのでしょう? このページでは、竹炭がどうして便秘解消に効果的なのか。 また、便秘になるといううわさについても紹介していきます。 竹炭の便秘解消効果 竹炭を食べるときは大抵パウダー状のものを使用すると思います。 ですが、このパウダー、もともとは食物繊維の塊である竹から作られたものなので、細かい粒子状になっていても食物繊維としての働きをしてくれるのです。 また、竹炭のもつデトックス効果 ...

ReadMore

竹炭の効果

竹炭は置いたり食べたりと用途を変えることで11個の効果が期待できます。

  • 消臭・脱臭効果
  • 抗菌効果
  • 調湿・カビ予防効果
  • 有害物質除去効果・シックハウス対策
  • 遠赤外線効果
  • 浄水効果
  • 防虫・鮮度を保つ効果
  • 土壌改良効果
  • 美容・健康効果
  • デトックス効果
  • ダイエット効果

これらの効果について詳しく見ていきましょう。

消臭・脱臭効果

トイレや玄関、リビングなどに置くだけで臭いをなくしてくれる竹炭。

炭が臭いを消してくれるのは、空気中に漂う臭い成分を炭に開いている孔(あな)が吸着して離さないようにしているからです。

竹炭が木炭と比べて消臭・脱臭効果が優れている理由は、この孔の数が木炭と比べて多くあるからです。

竹炭1g辺りの表面積は約600平方メートルと言われますが、この表面積は木炭1g辺りの表面積の約3倍の大きさとなっており、木炭よりもはるかに多くの微細な孔が開いているということになります。

木炭よりも微細な孔が多くある分、多くの臭い成分を吸着して消臭・脱臭を行ってくれるというわけです。

使い方次第では半永久的に使える消臭剤として活躍するのが竹炭です。

竹炭の消臭効果の詳細は以下のページで確認してみてください。

こちらもCHECK

【何度でも復活!】竹炭の消臭効果と必要量・消臭期間について徹底解説

竹炭には高い消臭・脱臭効果があります。 玄関やトイレ、冷蔵庫や部屋などに竹炭を置いたりするのは、湿気取りの意味合いよりも、消臭効果を狙って置いているといえます。 そんな竹炭の消臭効果についてここでは紹 ...

続きを見る

殺菌・抗菌効果

竹には多くのポリフェノールが含まれており、高い殺菌効果があります。

しかし、竹を炭にしてしまうと殺菌効果はあまり期待できません。

殺菌効果は期待できないかもしれませんが、その分抗菌効果には期待ができます。

ばい菌類は弱酸性の環境を好みますが、竹炭は「弱アルカリ性~アルカリ性」の性質を持つため、ばい菌の繁殖を抑えます

飲料水やお風呂に浮かべて置くと菌の発生を抑制してくれるので、きれいな水を保つのに役立ちます。

こちらもCHECK

竹炭の殺菌効果と抗菌効果について|知っておきたい正しい知識

竹炭には高い殺菌・抗菌作用があるといわれています。 その効果は主に消臭などに役立てられていますが、どうして竹炭にはそんなに高い殺菌・抗菌効果があるのでしょう。 ここでは、竹炭の殺菌・抗菌効果について紹 ...

続きを見る

調湿効果・カビ予防

湿気があるときは竹炭に開いている孔(あな)に湿気を吸着し、乾燥する冬場などでは吸着した湿気を放出する調湿効果があります。

この効果を利用して建築資材として、住宅の床下に敷き詰めて使用されますが、その効果は半永久的といわれています。

湿気を吸着して湿度を下げてくれる効果があるので、床下のカビの発生を抑制してくれることはもちろん、押し入れやタンスへ入れておくと洋服のカビ防止になります。

梅雨時の湿気対策としても抜群の効果をはっきしてくれます。

こちらもCHECK

竹炭の除湿効果|使い方や必要な量について解説

竹炭の効果として有名なのが除湿(調湿)効果です。 除湿効果ばかりに目が活きがちですが、実は乾燥している空気に湿気を送るという効果も持っています。 そのため、竹炭は「除湿効果がある」というよりも湿度を調 ...

続きを見る

有害物質除去効果・シックハウス対策

竹炭は湿気や臭い物質を吸着するだけでなく、シックハウス症候群の原因になる有害な揮発性物質も吸着する効果があります。

また、有害物質を吸着するだけでなく竹炭の無数に開いている孔(あな)の中には微生物か生息しており、この微生物が有害物質を分解して除去をしてくれるのです。

平成15年7月1日に施行されたホルムアルデヒド放散量基準以前の建物では、シックハウス対策ができていないものがあります。

竹炭は、揮発性有害物質(ホルムアルデヒド、アンモニア、トルエン、キシレンなど)を吸着させ除去できるので、改正前の建物や、新築資材でもシックハウス症候群の対策に竹炭が有効です。

こちらもCHECK

竹炭でシックハウス症候群対策?ホルムアルデヒドを吸着する効果とは

新築を建てたときなどに特に気になるシックハウス症候群。 原因が1つでないばかりか、表れる症状も1つではないので、どのように対策をしたらいいのかわからなくなってしまいますね。 でも、竹炭はそんなシックハ ...

続きを見る

遠赤外線効果

竹炭は遠赤外線を放射するため、水やお米にしっかりと熱を伝える効果が期待できます。

その為、お風呂に入れると体が温まり、お米に入れて炊くとふっくらと美味しく炊き上がります。

お風呂で使用した際に体が温まりやすくなるだけではなく、お湯にミネラルが溶け出し温泉のような弱アルカリ性の水質に変化させます。

いつものお風呂を美肌の湯に還るだけでなく、アトピー性皮膚炎に悩む方やお肌の弱い方にも優しい天然の入浴剤としても使用できます。

こちらもCHECK

竹炭の遠赤外線効果|体を温めたりご飯を美味しくする効果とは

竹炭の遠赤外線でご飯を美味しく。 竹炭の遠赤外線効果で体をポカポカに。 そんなことを耳にしたことがあると思います。 そんな竹炭の遠赤外線効果についてここでは紹介していきます。 遠赤外線効果とは 遠赤外 ...

続きを見る

浄水効果

竹炭を水の中に入れると、水の分子が細かくなりまろやかな口当たりに変化します。

さらに、塩素・カルキ・カビなども吸着してくれるため、家庭でもミネラルウォーターのようなおいしい水を作ることが可能に!

作った水からは、竹炭に含まれるミネラルも摂取できるので健康にもよいのです。

防虫効果・野菜の鮮度を保つ効果

マイナス帯電でアルカリ性な竹炭は、防虫効果もあるんです。

米びつに入れて虫の発生を抑えたり、湿気を除去することから白アリ・ダニなども住みにくい環境を作ります。

また、冷蔵庫に野菜などを入れていると、自らが出すエチレンガスによって鮮度が低下します。

最近では、エチレンガスを分解する性能をもつ冷蔵庫もありますが、竹炭を入れておくとガスを吸着してくれるので野菜などの鮮度の保持ができます。

こちらもCHECK

野菜を傷めない!竹炭の防虫・鮮度を保つ効果について

竹炭には、防虫や野菜の鮮度を保つ効果があります。 しかし、この効果は竹炭を使用する上であまり知られていません。 そんな表面上ではあまり知られていない、竹炭の防虫、野菜の鮮度を保つ効果についてここでは紹 ...

続きを見る

土壌改良効果

竹炭はアルカリ性の性質を持っています。

その為、竹炭を土壌に混ぜることで酸性に傾いた土壌をアルカリ性に向かせる効果が期待できます。

また、竹炭に含まれるミネラルは水に溶けやすい性質を持っているので、土壌に溶けだします。

土壌にミネラルが溶けだすことで栄養豊かな土壌を作ることができます。

こちらもCHECK

竹炭を肥料に使ったときの効果|土壌改良に効くってホント?

使用済みの竹炭を利用して畑や植木の肥料として土壌改良を行うことは少なくありません。 また、使用済みでなくても竹炭の持つ土壌改良効果を利用して植物を元気に育てるという使用方法をする場合もあります。 そん ...

続きを見る

美容効果

竹炭には、カルシウム・ナトリウム・マグネシウム・鉄分・ケイ素・亜鉛など、豊富なミネラル成分が含まれ、竹炭を食べる事は美容に効果的です。

そして、含まれるミネラルは木炭の何倍も豊富。

例えば、ケイ素は、お肌や骨の柱を作っているコラーゲンを結びつける接着剤のような働きを持つので、シワの予防や改善が期待でき、髪や爪をキレイに保つ効果を持ちます。

さらに、強い抗酸化力もありアンチエイジング効果が期待できます。

また、洗顔料に使用される竹炭には毛穴の汚れをしっかりと落とし、ターンオーバーにも役立ちます。

食品として食べても、お風呂に入れて温まっても、化粧品として使っても。

身体に使うどんな使い方をしてもお肌にいい影響を与えてくれるのが竹炭の魅力の一つです。

デトックス効果

竹炭の吸着効果は、体内でも発揮されます。

竹炭を食べると、腸内の老廃物を吸着し腸内環境を整え、その結果免疫力をアップさせるというもの。

また、医療現場でも中毒・薬毒物の排出のために、竹炭に限らず「活性炭」を用いられるほど、デトックス効果が高いことがわかります。

日頃食事から摂取してしまう以下のような有害物質も吸着してくれます。

  • AGEs(終末糖化産物)
  • 残留農薬
  • 食品添加物
  • 有害ミネラル(ヒ素・カドミウム・アルミニウムなど)
  • 化学調味料など

他にも、体臭や口臭、ガスの臭いの原因であるアンモニアなども除去するため、エチケット対策に有効です!

こちらもCHECK

竹炭の便秘解消効果とは?便秘になるとも言われてるけどどっちなの?

竹炭は食物繊維の塊ですから、便秘解消に効くという話は聞いたことがあると思います。 でも、食物繊維の塊だとどうして便秘解消に効くのでしょう? このページでは、竹炭がどうして便秘解消に効果的なのか。 また ...

続きを見る

最強!?竹炭パウダーの体臭を消す効果とは

自分ではなかなか気が付けない体臭や口臭。 でもなんだか周りの態度がおかしいかも。。。 なんて気になる場面もありますよね。 そんな体臭や口臭は竹炭で何とかなるかもしれません。 竹炭の体臭や口臭をなくす効 ...

続きを見る

ダイエット効果

最近では、パウダー状の竹炭をダイエット食品として販売されています。

「チャコールダイエット」「カーボンダイエット」などと呼ばれるアメリカから人気がでたダイエット法。

食事に含まれる余分な脂や糖質を吸着し、代謝の活性化につながりダイエット効果が得られます。

ダイエットに必要なミネラルも取れて、カロリーもカットできる強い味方!

日本でも、モデルやタレントが愛用し人気のダイエット法として有名です。

こちらもCHECK

効果なし?竹炭のダイエットに対する効果・効能

今注目を集めている竹炭ダイエット。 海外セレブも注目している竹炭を食べるダイエットです。 竹炭パウダーをいつもの食事に取り入れるだけのお手軽なダイエット法について、このページでは紹介していきます。 竹 ...

続きを見る

竹炭は木炭よりも優秀な効果をもっている

多孔の力で、日常生活から健康・美容にまで使い道がいっぱいの竹炭。

一見「炭を食べる?」と躊躇してしまいそうですが、昔から胃腸の調整に食べられてきたと知れば安心な素材ですね。

木炭、備長炭よりも吸着力に優れた竹炭を、普段の生活に取り入れてみませんか?